読解力・計算力に特化し、学年の枠にとらわれず自分に適した学習ができるWeb演習教材
私たちが普及に力を入れているWeb演習教材をご紹介します。無学年スモールステップ+レベルチェック問題の組合せで、隠れたつまずきを発見し、集中特訓できます。
私たちが普及に力を入れているWeb演習教材をご紹介します。無学年スモールステップ+レベルチェック問題の組合せで、隠れたつまずきを発見し、集中特訓できます。
公教育で実績十分のプラットフォームにオリジナル教材を搭載できるサービスです。クレドや企業理念、業務手順書などを、デジタル学習に最適な形式で問題作成し、社員教育に活用できます。
プレ教材「ことば」に新単元「多語文1」を追加しました。 10月にリリースしたプレ教材はコロナ禍の影響もあり、私たちの予想を超えて多くの先生方にご活用いただいているため、コンテンツの
NPO法人教室ICT実践会は、2020年10月1日よりオンラインドリル教材「おさらい先生」に、「読解」のプレ教材「ことば」、「計算」のプレ教材「すうじ」を提供開始いたします。 「お
オンライン演習教材「おさらい先生」を2020年6月26日に大幅なアップデートを実施いたしました。 本教材は2月末以降、新型コロナによる臨時休校や分散登校期間の家庭学習支援として全国
9月9日よりWeb演習システム「おさらい先生」の企業向けカスタマイズ「おさらいBIZ」を提供開始いたします。本サービスは公教育で実績十分のプラットフォームに企業毎にオリジナル教材を
当社は2019年6月19日、VQS株式会社が展開する“自立学習教材主体で運営でき基礎学力向上に重きをおいた「持続可能な公営塾」モデル”に、Web演習教材「おさらい先生」を提供いたし
読解力・計算力養成に特化し、学年の枠にとらわれずに自分に適したレベルの学習ができるWeb演習教材「おさらい先生」を、2019年6月10日からNTT コミュニケーションズ運営のデジタ
実践会の姉妹団体「ものづくりICT支援会」、本日設立です。 教育も製造も「現場」が極めて重要な意味を持つだけにICT化が難しいのは共通です。 手段が目的化しないよう、ものづくり企業
年内の「寺子屋かぐらざか」の授業は終了しました。 来年は1月7日(月)はお休みで、1月21日(月)からのスタートとなりますのでご注意ください。 さて、冬休み特別イベントとして、「計
「寺子屋かぐらざか」、まずは1名からスタート。 集客がいちばん大変なので、当初は1〜2名から始めて口コミで広げていこうという想定通りに。 チラシは手に取られているようなので、焦らず
MBC南日本放送さんに「おさらい先生」を使用した公開授業の模様をご紹介いただきました。 https://www.mbc.co.jp/web-news2/20180913000319
8月4日に、錦江町の子どもたちと大崎市のこどもたちとをつないで行われた「こどもワールドカフェ」ですが、その後、大崎市側の加藤みつる先生からうれしい知らせが届きました。 参加してくれ
先日、NPO法人eboardさんへお邪魔してきました。 eboardさんは動画と問題で1から学べる無料学習サイト「eboard」を運営されていて、全国の学校や塾にも導入されており、
東名高速大井松田ICの近くにある、神奈川県足柄上郡松田町(まつだまち)。2014年から小中学校にタブレットを導入するなどICTでは先進的な自治体です。 教室ICT実践会では2018
eスポーツ関係者の方にお誘いいただき、「ぷよぷよチャンピオンシップ」8月大会を観戦してきました。 https://puyo-cup.com/ いやもうすごい熱気で、雰囲気をつかんだ
NPO法人教室ICT実践会はこども目線で地域の魅力を再発見し、他地域との遠隔交流を促進する新サービス「こどもワールドカフェ」の実証実験を2018年8月4日に行いました。本実験は、鹿
当社が普及を推進するWeb演習教材「おさらい先生」が鹿児島県肝属郡錦江町の小学校全6校に導入され、2018年9月より本格的に運用をスタートいたします。錦江町の小学校は昨年度から88
タブレット演習教材「おさらい先生Web版」に、ペンなしでも快適に入力できる機能を2018年5月15日(火)より追加いたします。この新UIの登場により、ペン入力を前提としないタブレッ
NPO法人 教室ICT実践会と日能研関東のグループ企業であるコアネット教育総合研究所(本社:横浜市都筑区、代表取締役社長小嶋勇)は、私立学校へのICTコンサルティング
2017年9月20日(水)より、タブレット演習教材「おさらい先生」のWeb版をリリースいたします。 これまで提供してきたアプリ版はAndoroidOS専用でしたが、ブラウザ上で動作